1. 西暦から和暦へ返還
1989年以降は
平成。
1-1. 1989年以降の計算方法(平成)
西暦下2桁に
12を足した結果の下2桁が平成。
例1:1989年
19(89)
=> 89 +
12 = 101 => 下2桁が「01」なので
1989年は平成1年になる。
例2:2017年
20(17)
=> 17 +
12 = 29 => 下2桁が「29」なので
2017年は平成29年になる。
1-2. 1926年1月1日~1989年1月7日までの計算方法(昭和)
西暦下2桁に
25を引いた結果の下2桁が昭和。
例1:1988年
19(88)
=> 88 -
25 = 63 => 下2桁が「63」なので
1988年は昭和63年になる。
例2:1926年
19(26)
=> 26 -
25 = 1 => 下2桁が「1」なので
1926年は昭和1年になる。
2. 和暦から西暦へ変換
2-1. 平成の計算方法
平成年から
12を引いた結果に2000を足した結果が西暦になる。
例1:平成1年
=> 1 -
12 = -11 => (-11) + 2000 = 1989
なので平成1年は1989年になる。
例2:平成29年
=> 29 -
12 = 17 => (17) + 2000 = 2017なので平成29年は2017年になる。
2-2. 昭和の計算方法
昭和年から
25を足した結果に1900を足した結果が西暦になる。
例1:昭和1年
=> 1 +
25 = 26 => (26) + 1900 = 1926
なので昭和1年は1926年になる。
例2:昭和63年
=> 63 +
25 = 88 => (88) + 1900 = 1988なので昭和63年は1988年になる。